top of page

 ケレン(素地調整)

wire brush for mechanical cleaning of me
 ケレンとは?

ケレン = 清浄な被塗面をつくること

ケレン、なにか特殊な専門用語のように聞こえますが、じつは英語の「クリーン」が訛って「ケレン」になったといわれています。つまり、キレイにすることが、ケレンなのです。

ケレンとは主に鉄部に対して行う「素地調整」を意味する言葉で、素地調整の中でもさび落としの意味合いで使われることが多いです。建築現場では「素地ごしらえ」「下地処理」などという言葉も使われていますが、基本的に行う作業は同じ。塗料を塗る前に素地をキレイにする、整えることをいいます。

musibakin01_b_12.png
 ケレンの目的

ケレンを行う目的は、大きく2つあります。

・塗布面の整調

一つ目は、上記のとおり塗料を塗る前に塗る面を整えることです。

塗料は、構造物や建築物をさびや汚れといったダメージから保護するために施されます。その効果を最大限に発揮するためには、塗膜が被塗面にしっかり密着している必要があります。カサブタが出来ている傷にいくら上から薬を塗っても効能が届きにくいのと同じようなもので、異物の上からいくら高性能な塗料を塗っても効果が半減してしまうのです。

そのため塗布のまえに、邪魔になるもの=さび、黒皮(鋼材を熱処理した際に発生する黒い酸化物)、塩分、水分、粉塵、塵埃などの付着物を出来るかぎり取り除く必要があります。特に鉄部では、さびが進行しないよう付着物を取り除くことがケレンの大きな目的です。

・付着性の向上

二つ目は、被塗面に凹凸を付けて、塗料の付着をよくすることです。

つるつるの表面、たとえば鏡にサインペンで文字や絵を書いても擦ればつるっと簡単に落ちてしまいます。しかし表面がざらっと凹凸のある壁紙に書いたら落とすのはとても大変です。これはわずかな凸凹(専門用語で、アンカーパターンと言う)が出来ることで表面積が広くなり、剥がれにくくなるためです。

このように材料表面の微細な凹凸に塗料を入り込ませてしっかり定着させることを投錨効果(アンカー効果)といいます。この機械的性質を利用して、塗膜を長期間、美しくキープさせます。余分な汚れを取るのと同時にわざと被塗面に凹凸をつけていくこともケレンのもうひとつの目的です。

 ケレンの効果

ケレンの効果は、数字の上でも一目瞭然です。以下の「各種の要因が塗膜寿命に及ぼす影響」をご覧ください。なんと、素地調整(ケレン)が塗膜の寿命に及ぼす影響は50%近くにも及ぶのです。

 

[表]各種の要因が塗膜寿命に及ぼす影響

要因影響度

素地調整(1種、2種の差)    49.5%

塗り回数(1回塗りと2回塗りの差)19.1%

塗料の種類(塗料系の違いなど)  4.9%

その他(塗装技術、気候など)   26.5%

出展:関西鋼構造物塗装研究会 編

『塗る : やさしい塗装のはなし』

塗る回数を増やしたり最新の塗料を使ったりすることよりも、ケレンをキチンと行うことがいかに大切であるかが分かります。

musibakin01_b_09.png
 ケレンの種類

主に鉄部に生じた錆びや付着汚れを落したりして被塗装面を清浄にする作業のこと。英語のクリーン(Clean)に由来するといわれる。

ケレンの程度の基準はその種別を定めている機関によって表記や内容が少々違いますが、一般的に4つに区分(1種、2種、3種、4種)され、状況に応じてケレンの程度が変わります。

一般住宅の塗り替えでは3種、4種ケレンが一般的に行われます。

また、大規改修工事を始めとする建築分野の素地調整では、上記の1~4種の4区分ではなくRA・RB・RC種という区分わけになっている場合もあります。

・RA種:脆弱膜・活膜に係わらず既存塗膜の全面除去(1種、2種ケレンに相当)

・RB種 準ケレン:劣化した塗膜を除去(3種ケレンに相当)

・RC種 洗浄:付着物除去等の表面処理(4種ケレンに相当)

・1㎡あたりのケレンの相場額(一例)

 1種 4,000円~/㎡

 2種 1,500~2,200円/㎡

 3種 600~1,200円/㎡

 4種 200~500円/㎡

 ケレン・1種

ブラスト法を用いて黒皮、赤さび、旧塗膜を完全に除去し、清浄な金属面とすること

4種類の中で最もケレンの効果が優れているのがこの1種ケレン。さびや旧塗膜を完全に除去して鋼材面を露出させます。

細かい砂や金属片などを使った研磨剤を高い圧力で打ち付けて表面をみがく「ブラスト法」を用います。とにかく大掛かりな作業になるため、道路橋など大きな構造物に対してのみ行われます。

徹底してさびや汚れが落ちるので防食効果は抜群ですが、粉塵が飛び散る、騒音が大きいなど周辺への影響が大きいのが難点です。作業を行うときは足場に専用の養生をしっかりと施し、作業者の防護も必要となります。

 ケレン・2種

ワイヤーブラシ、ディスクサンダーなどの動力工具を用いて赤さび・旧塗膜を除去し、鋼面を露出させるが、完全な除去はしない

さびが発生している面積が30%以上とさびの状況が深刻な場合、この2種ケレンを用いてさびや旧塗膜を除去して鋼材面を露出させます。

2種ケレンはブラスト法ではなく、ディスクサンダーなどの動力工具や手工具を使ってさびや汚れを除去します。

職人の手作業で全てを行う2種ケレンは、橋梁など大規模な構造物の場合においては、鋼材面の面積も広く作業に時間がかかり費用も高くなるので実用的ではないとされています。

 ケレン・3種

活膜は残し、錆や浮き塗膜を除去する


1種、2種はさびや汚れだけではなく旧塗膜をすべて取り除くことが前提ですが、3種は旧塗膜のうちしっかり密着しているものを「活膜」として残し、さびが発生している面やひび割れたり膨れたりしている旧塗膜を除去します。

さびが発生している面やひび割れたり膨れたりしている旧塗膜の面がどれくらいの割合であるかのさび面積・塗膜異常面積で3種A、B、Cの3段階に分けて考えます。作業自体は2種と同様に動力工具や手工具を使ってさびや汚れを除去します。
ちなみにひび割れたり膨れたりしている状態の旧塗膜は、「死膜」などと呼ばれます。

3種ケレンはケレン面積に応じてA、B、Cの3つのランクに分かれますが、ケレン作業自体は同一となります。

【3種Aケレン】さびが発生している面積15~30%,塗膜異常面積30%以上
【3種Bケレン】さびが発生している面積5~15%,塗膜異常面積15~30%
【3種Cケレン】さびが発生している面積 5%,塗膜異常面積5~15%

 ケレン・4種

軽く目荒し粉化物・汚れなどを除去する


活膜は基本的に残し、それ以外のさびが発生している面やひび割れたり膨れたりしている旧塗膜を除去します。

全体的にダメージが少なく、さびも特に見当たらず、異常をきたしている塗付面が5%以下のケースで、汚れを落とし、軽く目荒しすることが主となります。目荒しとは、塗膜の食いつきをよくするために表面に凸凹をつけることです。作業自体は「ワイヤーブラシ」「ほうき」などを用いて行います。また、軽度な汚れや粉化物には、サンドペーパーを使うことも。サビがないときは、表面の洗浄作業にとどまるケースが主流です。

 ケレン・用語の説明

塗膜【とまく】

塗料を塗り、それが乾燥し固定され膜状になったものを塗膜といいます。塗料は液状ですが、塗ると膜になります。
この塗膜で構造物をしっかりコーティングし、様々なダメージから守る役割を果たします。

活膜【かつまく】

「活きている膜=活膜」は、密着が十分で、上から新しい塗料を塗っても支障のない良いコンディションを保っている部分です。
 

死膜【しまく】

活膜に対して「死んでいる膜=死膜」は、ひび割れたり膨れたりと何らかの異常状態にあり、防錆機能が失われた塗膜のことを指します。さびや汚れ等とともにケレン作業でしっかり除去する必要がある部分です。

剥離【はくり】

長い期間風雨や紫外線にさられて塗膜がはがれ落ちた状態を「剥離」といいます。ただし、ケレン作業をきちんと行わずに塗料を塗ってしまったときにも剥離は発生します。

© 2021 中野塗装 Wix.comを使って作成されました

bottom of page