top of page

 塗料の種類

Staining wooden table. Before and after.
 塗料の役割と効用

私たちの生活環境を見ますと、鉄やアルミ、銅などの金属をはじめコンクリート、モルタル、プラスチック、木材など塗料が数多く塗られております。塗料の働きは、物の表面 に乾燥した膜をつくることによってつぎのような役割と効用をもたらすものです。

1.物を保護する
塗料は乾燥すると、物の表面にうすい丈夫な膜を作ります。
その膜が雨や紫外線、塩水等の環境条件から物を保護し、長持ちさせます。

2.物を美しくする
塗料は、物に色、つや、なめらかさ、模様、立体感などを与えると共に美しく保ち、快適な生活空間を作ります。

3.物に特別な効用を与える
塗料に防カビ、防虫、防腐、防さびの機能を与えたり、耐熱、遮熱機能を付加したり、蛍光、蓄光、光電導機能をもたせたりすることによって物に特別な働きを持たせ、物の価値を高めることができます。

塗料は物の形や施工場所、物の形、厚さ、重量に関係なく塗ることができること、定期的に塗り替えることによって、物を半永久的に保護できることが塗料の大きな利点といえます。

nuru01_b_13.png
 外壁塗装の塗り方

外壁塗装の塗り方は、主にローラー・スプレー・刷毛の3種類です。

 

1.ローラー塗り
外壁を塗装する際には、一般的にローラーで全体を塗っていきます。ローラーでの塗装は作業性が高いメリットがあり、広範囲の塗装に向いています。
細かいところが塗りにくいなどのデメリットもありますが、塗料を無駄にせずに塗ることができる塗装方法です。

2.スプレー塗装
スプレー塗装は、塗料を霧状に噴射する機械を使って塗装面に吹き付ける塗り方です。広範囲の塗装時間を短縮できたり、スプレー塗装ならではの模様をつけられたりするメリットがあります。
ただし、塗料を無駄に使ってしまう・飛び散りが多い・機械の騒音が大きいなどのデメリットがあり、外壁塗装ではあまり行われなくなっています。

3.刷毛塗り
刷毛塗りでの塗装は技術力がいるため、塗装経験が少ないと塗りムラなどの施工不良が起こりやすい塗装方法です。
広範囲の塗装には向いていないので、細かい箇所を塗るときや塗り残しを補修するときに行われることが多くあります。

 「1液型」と「2液型」

水性塗料と溶剤塗料には、それぞれ「1液型」と「2液型」の2タイプがあります。

1.1液タイプは、シンナーや水で薄めてすぐ塗れる為、作業性に優れています。また養生しておけば翌日でも使用可能です。

2.2液タイプは、主剤と硬化剤を混ぜて使用する必要があるので、取り扱いが難しく対応できる業者が限られていますが、1液型よりも質が高く、塗れる素材も幅広いという魅力があります。また、硬化剤と混ぜてしまうと硬化反応が始まり、その日のうちに使い切らないと固まってしまいます。

仕上がりの面では、2液の方が艶や耐久性など全ての面で優れています。

 塗料の構成や分類

一般に塗料は液状ですが、その組成は膜になって残るものと揮発して膜にならないものに分けることができます。膜になって残るものには顔料と樹脂、添加剤があります。膜にならず揮発してしまうものには、有機溶剤や水、一部の添加剤があり、塗料には以下の4つから構成されています。

1.顔料:塗料の色を形成する部分

水、油、溶剤などに溶けずそのものが色をもつ粉末固体で、主に塗料の色彩などを形作る成分です。顔料には、着色顔料と体質顔料、機能性顔料の3種類があり、塗料の色を決める顔料は着色顔料と呼ばれ、有機顔料と無機顔料とがあります。

(サイディングなどを透明な色で塗装したい時に用いられる「クリヤー(クリアー)塗料」には、顔料は入っていません。)

2.樹脂:塗料の主原料

塗膜主要素ともいい、塗膜が固まる元になる成分で、この樹脂の特徴が耐候性や柔軟性、耐水性などの塗膜性能を決定づけます。現在では塗料に用いる樹脂のほとんどが石油を原料とした合成樹脂で、よく耳にするアクリル塗料、ウレタン塗料、シリコーン塗料、フッ素塗料などはこの樹脂名のことです。

3.添加剤:添加剤は塗料の性能を補助する成分

塗膜副要素ともいわれ、塗料の製造工程中に必要なもの、貯蔵中や塗装作業中、または造膜中に必要なものなど、種類は様々です。またすべての塗料が含有するのではなく、塗装の目的とする機能や用途に応じて少量添加されています。

防腐剤、乾燥剤、艶(つや)を加減する「つや消し剤(艶調整材)」、密着性を上げる「可塑剤」、粘度を上げる「たれ防止剤」などがあります。

4.溶剤(希釈剤):塗料に流動性を与え、塗りやすくする要素。

樹脂類の溶解(希釈)に使用されるもので、これ自体は蒸発して塗膜とはなりません。塗装作業では、塗料を適正な粘度に調整したり、仕上がり性をよくしたりするためなどに使用されます。水で薄める物を水性塗料、強いシンナーを使用するものを強溶剤塗料、塗料用シンナーを使用するものを弱溶剤塗料と呼びます。

 水性と溶剤(強溶剤と弱溶剤)

塗料を薄める液体がシンナーなのが溶剤、水で薄めるのが水性になります。
溶剤は水性に比べ耐久性がありますが、シンナーで薄める為臭いがあります。
逆に水性は臭いは少ないですが耐久性が溶剤と比べ落ちます。

溶剤には「弱溶剤」と「強溶剤」があります。

弱溶剤とは、塗料用シンナー(うすめ液)で薄める塗料全般のことを指します。

強溶剤とは専用シンナーで薄める塗料のことを指し、性質、臭い共に強力です。

長い間、強溶剤のほうが耐久性があるとされ、

外壁、車の塗料や橋に塗られることが多く過酷な環境ほど「強溶剤塗料」が採用され続けてきました。
しかし、シンナーの強い臭いや、引火性、環境への影響することもあり
最近は、環境に優しい「水性塗料」や「弱溶剤塗料」の種類の塗料開発が進んでいます。

現在は「水性塗料」「弱溶剤塗料」ともに、長寿命で外装に利用しやすい商品が増えています。

nuru01_b_12c.png
 「艶あり」と「艶消し」

塗料には「艶あり/艶消し」とりょうがあり、販売されている製品の多くは、光沢度が70%以上が「艶あり」塗料です。

外壁塗料は、艶の有無をある程度なら選ぶことができ、選択できる艶の種類は光沢度の高い方から順に、艶あり(光沢度が7分以上)>7分艶>5分艶>3分艶>艶消しの基本、5種類があります。

艶の調整は添加剤の一種である「艶消し材」を混ぜることで光沢を抑えられるのですが、艶消し材を入れない場合と比べると、塗料の基本耐久性能が微妙に落ちる可能性もあるため、デザインへのこだわりがなければ、艶有りが無難です。

ただし、最初から「艶消し」塗料として製造されている塗料も多くあり、この場合は耐久性が落ちる不安はありませんが、艶を追加することはできないため、必然的に光沢がないデザインになります。

 塗料の種類と特徴

1.アクリル樹脂塗料
アクリル樹脂塗料は、他の塗料に比べると扱いやすく、安価なメリットがありますが、汚れやすく耐久性が低い特徴があります。
耐久性が短いことから、短期間で塗り替えメンテナンスをする必要があるので、外壁塗装に使用されることは少なくなっていますが、浸透性(内側の水分を外に出す性能)が高いため藻やかびの発生を抑制する効果があるため、今でも軒天や木部の塗装などに使われるケースもあります。

特徴

・光沢保持性、保色性が大きい。

・耐水性、耐酸性、耐アルカリ性が大きい。

・期待耐用年数は5〜7年程度です。

2.ウレタン樹脂塗料

主成分がウレタン樹脂である「ウレタン樹脂塗料」は、柔らかい素材なので密着性に優れている特徴があります。

以前ではウレタン樹脂塗料が主流となっていましたが、今ではシリコン樹脂塗料を使用することが一般的になりつつあり、外壁塗装での使用頻度は少なくなっています。しかし、密着力があり汎用性が高い塗料のため、雨どいなどの付帯部や木部用塗料として使用されることが多くあります。

特徴

・耐摩耗性、たわみ性がよく、床材などにも使用され木部との相性がよい。

・耐候性がよい

・耐水性がよい

・耐薬品性がよい

・耐油性がよい

・期待耐用年数は7~10です。

3.シリコン樹脂塗料

今ではシリコン樹脂塗料が主流になりつつある、シリコーン樹脂塗料は、ケイ素を骨格とした縮合体であります。塗料としては純シリコーンはあまり使用されず、アルキド・エポキシ・フェノール・アクリル・メラミン樹脂などを変性剤とした変性シリコーン樹脂が使用されます。

簡単に言えば、アクリル樹脂塗料とシリコン化合物を合成した塗料です。

「アクリルシリコン樹脂塗料」ですが、アクリルの部分は省略されて呼ばれています。

ベースはアクリル樹脂ですが、耐久年数の低いアクリル樹脂塗料ではありません。

「シリコン樹脂塗料」は、総合的に住宅維持費にかかるコストを大きく削減できると言われるほど、非常にコストパフォーマンス性の高い塗料です。

特徴

・耐候性光沢保持率が高い。

・耐水性が良く、撥水性がある。

・透湿性が良く、湿気による内部結露やカビを防ぐ。

・耐汚性が大きい。

・期待耐用年数は10~15年程度

4.フッ素樹脂塗料

 

耐久性・耐候性に最も優れる最高レベルのフッ素樹脂塗料は、耐候性のほかにも耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、撥水性などが極めて優れており、滑り性や非粘着性といった独自の性質も有しています。こうした特徴を生かし、塗料以外にも航空機や半導体といった精密機器から、フライパンや炊飯器といった身近な家庭用品まで広範囲に展開されています。

住宅では紫外線のダメージから守る耐候性の高さも魅力のひとつです。
紫外線で破壊されにくいのが特徴で、色あせや劣化の進行を抑えることで長期的に外壁の保護が可能です。

特徴

・耐候性が優れている。

・耐汚性が優れている。

・耐摩耗性が優れていて、光沢が長持ち

・耐熱性がある

・親水性がある

​・耐水性がある

・防カビ性、防藻性がある

・耐用年数は15~20年程度

以上、様々な塗料がありメリット(特徴)もありますがデメリットも存在します。

塗料の性能は間違いなくフッ素樹脂塗料がよいのですが、建物の目地やコンクリート自体のひび割れによってフッ素樹脂塗装が十分に機能できなくなってしまうと、いくら塗膜がしっかりとしていても塗り替える必要が出てきてしまいます。

​塗装する製品への適材適所の塗料の選定が重要になります。

© 2021 中野塗装 Wix.comを使って作成されました

bottom of page